メディア
ネット上のメディア全般を旅するカテゴリー
ネット上のメディア全般を旅するカテゴリー
世の中のあらゆる事業の共通事項として お客さんを集める ことが必須であることを疑う人はいないでしょう。 いかなる企業を始め、営利団体ならば この集客活動なしには売上が立たず、利益も生まれません。 このことは、ネットで「稼ぎたい」個人事業主のあなたにも 当然のごとく欠かせないプロセスとなります。 集客は、一般的には広告宣伝費として投資する金額が 大きければ大きいほど比例します。 もちろん投資先として効果がどれほどのものかを 事前にしっかり把握したうえでの話となります。 さて、ネット集客において特にこれから活 ...
無料レポート作成のススメ(なぜ作る意味がある?本質を見よう) この記事は、無料レポートを読む大多数の方向けではなく 「無料レポートを作成する人」にとっての意義と価値を解説しています。 読むより書くほうが労力を必要とします。 当たり前ですね。 ではなぜ、労力を費やしてまで書くのか? と問われると単純にリストを集めたいから・・・ そうでしょ? と誰もが思いつくことは 正解のひとつであっても本当に重要なことに触れていません。 正解の核心をお伝えする前に、 ここでひとつ考えていただきたいことがあります。 個人事業 ...
Chormeは世界レベルでも最も信頼性の高いブラウザ そう信じて使っておりましたが、ある日突然のトラブルに・・・ 以下、ニッチな話かもしれませんが 現象と解決策についてのメモであり どなたかのご参考になれば幸いです。 他のブラウザではこの経験は今までないのですが 対処方法は共通かもしれません。 ファイルがなぜかダウンロードできない。。。 私の場合ですが、通常複数タブを開いて作業しています。 この日もおよそ70個くらいのタブをChromeで開き あちこちタブを移動しながら作業を進 ...
ドロップシッピングという言葉をご存じでしょうか? あえてこんな言い方をしているのも 昨今はこの言葉自体も死語になりつつあるので ご存じ無い方も多いと思ったからです。 2000年代の中頃に、海外で先行していたビジネスですが 国内では当時、リアルドロップシッピングと もしもドロップシッピングという2社サービスが国内展開 開始されました。 この話、なぜしているかというと 私自身もネットビジネス参入時期にいろいろとかじっていたからです。 ドロップシッピングとは、サイト運営する側は物販アフィリと ほとんど同じ感覚で ...
この記事では、久々に当ワードプレスサイトで表示不具合が発生し、 その原因究明とどうやって解決したかを記録しています。 結論から言うと、よくありがちな プラグイン同士の競合問題でしたが ここでお伝えしたいのはその解決プロセスです。 なぜなら、解決プロセスを理解できると 似たような問題発生時に思い出すことで 何かと役に立つ可能性があるからです。 あれ!?スライダーが表示されない。。。 当ブログのトップページには本記事投稿時点では ヘッダー領域にスライダーを活用しています。 ある時、ふと気が付いた ...
この記事は、私が尊敬しているジャーナリスト佐々木俊尚さんの 最近の発信内容にインスピレーションを得て記載しています。 『140字の戦争 SNSが戦場を変えた』by デイヴィッド ・パトリカラコス これは本の名前でして、佐々木さんの話はここから始まります。 Twitter上で共感を奪い合うことが 起きているということを解説した本です。 著者は中東専門ジャーナリストの デイヴィッド ・パトリカラコス。 日本人全般に共通して言えることとして、 イスラエルは地理的にも遠くなかなか直感で イメージがわ ...
当ブログで2014年に初めて記事にして、 その後都度アップデートしているページがやたら アクセスを集めておりましてちょっと紹介したいと思います。 KENBOのブラウザ使い方 私はサラリーマンとして一定期間、 情報セキュリティの徹底したIT企業に勤めておりました。 情報セキュリティがどのくらい厳しい環境かというと・・・ 例えば個人用PC(=会社が支給する個人用のPCです)において。 まず個人を特定するセキュリティ証明書(デジタル情報です)が しっかりPC内部にインストールされます。 そこにさまざまなセキュリ ...
いわゆるダフ屋行為の禁止を合言葉に、いよいよ2019年6月14日(金)から チケット不正転売禁止法が施行されることになりました。 この関連では、すでにニュースでも多く知られていますが 実際のところ具体的なことをもっと正確に知りたいという人が多いはずです。 いわば、せどりまたは転売をビジネスとしている人にとっては 知らなかったでは済まない死活問題になります。 よりどころになる正確な情報は文化庁から なんといってもこの件の取り締まりを所轄している省庁である 文化庁のホームページ情報が最新且つ正確 ...
最初にお断りしておきますと、この話はニッチ過ぎる内容です。 HPのPCをお持ちの方に向けた固有の話になりますが 最後までお目通しいただくと、他社製のPCであっても 共通する要因が見つかるかもしれません。 ここではネットで調べまくり試して、どうにもこうにも解決できなかった その原因・対策がHPのセキュリティツールにあった話となります。 ブラウザのタブクラッシュが再び頻発するようになった・・・ 事の発端がこれ。(まだタイトルに書いた内容と関係ありませんがお付き合いくださいませ) というかこのために、PCを変え ...
Yahoo!を使って宣伝・広告している場合は、 直撃弾ですのでチェックしてくださいね。 審判の日がやってきた Yahoo!を活用して出稿広告でガンガンやっていた人は とっくにご存じかと思いますが、2019年5月8日 Yahoo!はこんなアナウンスを発表しました。 『広告掲載基準「広告の有用性について」判断基準変更のお知らせ』 タイトルだけ読んでもイヤな予感がしますね・・・ で、前記ページの要約というか、まぁほぼそのまんまなんですけど Yahoo!の言いたいことを読み取ってまいります。 結論から言うと(書か ...
楽して成果が出るうまい時間管理があれば、誰もが知りたがるところです。 人類の歴史を辿れば、世界中のいたるところでこのこと語られてきました。 それどころか近くの本屋さんに行けば、たいていは この種のノウハウ本がいくつか置いてあります。 しかも、「時間管理」という果てしないテーマだけあって 書いてあることがほぼ同じ内容であっても常に誰かが更新し 「新刊」に困ることはありません。 早い話が、永遠の課題であるということです。 私自身、時間管理について真剣に考えるようになったのは 40代に差し掛かってからでそれ以前 ...
2017.9.30update記録更新中です! 先日、とうとう『達成する人の法則(書籍)』がポルトガル語で翻訳され出版開始されました! すでに英語や中国語、ドイツ語、など24ヶ国で翻訳&出版されており、 いかに汎用性に富んでいるかこれだけでもお分かりかと。 自分に向き合うための非常に濃いインパクトのある内容です。 世の中は、数えきれないほどの自己啓発本で溢れかえっています。 私も社会人になりたての30数年前から、さまざまに手を出してきました。 ピンからキリまで、汎用的なものからピンポイントのテクニックまで ...
2019.12.23追記 ご利用者との数々のやりとりから「スペシャル特典」を追加しました。 (本ページに詳細記載しています。) メルぞうプラチナ会員のお申込み後、3ヶ月継続された方には メルぞう無料レポートの表紙画像を1回の無料で作成代行いたします。 2019.12.15追記 無料レポートを作成することの副作用(メリット) についてこちらの記事でご紹介しています。 リスマケで最も稼ぐ仕事はなんなのか? をご存じの方はとても少ないです。 2019.12.14追記 特典内容を追記・修正しました。 本記事にご紹 ...
2017.5.1更新 メルぞうGold会員募集は終了しました。 現在は、新しいシステムであるメルぞうプラチナ会員の募集に切り替わっています。 突然ですが、メルぞうのGold会員募集が2017年4月末で終了します。 ・・・というアナウンスをもらいました。 先に結論を申し上げるとこうなります。 「メルぞうの新規募集終了前に、リストビジネスに少しでも関心あるなら 今すぐ会員登録すべし!」 メルぞうってなに? メルぞうというのは、この記事をご覧になっているかなりの方が きっとご存じではないかと思います。 一言で ...
この記事でお伝えしたいことは、『構造を読み解く』ということです。 私は特にネットとリアルのぶつかりあいで今、何が起きてるのかということには ついついいらぬ首を突っ込んでしまいます。 このネットとリアルのぶつかり合いに関して先日、東大大学院の 松井彰彦(まついあきひこ 理論経済学専門)教授の話を知って 思わず膝を打った話がありまして、かいつまんでご紹介したいと思います。 SMAP解散騒動で見えてくる「村」社会とネットの視点の違い あのSMAPメンバー5人勢揃いの生番組での「謝罪」は記憶に新しい話です。 その ...
この記事は、「コンテンツ力」なるものが今や切実なほどに重要になっている ということを、ネット環境のありようから見ていきたいと思います。 以前にこちらで述べたBuzzFeedの話の続編にあたります。 コンテンツ回帰時代のネイティブ広告モデル|ネコサイトから月間50億PVへ脱却したバズフィード(BuzzFeed)に学ぶ 因みにこの記事タイトルは小難しいことを言っておりますが その小難しいことをいかにわかりやすくお伝えできるかに 常に心を砕いておりますので、最後までごゆるりとどうぞ! プラットフォーム企業 VS ...
Wazaar(ワザール)日本法人代表 峯山政宏さんから 2015年12月31日も終わろうかという時刻に 一通のメールが飛び込んできました。 Wazaarは2015年9月にサービスインしたものの そこから1カ月程度でサービス中止に追い込まれましたが 海外の動画教材配信サービスUdemyをモデルにした国産の サービスであっただけに、期待もあり私も残念な思いでした。 このあたりの経緯はこちらの記事でご紹介しております。 infotopは「ファーストペンギン」へ、そしてWazaarはいずこへ? 事業承継の裏と苦渋 ...
マネタイズという用語が広まって久しくたっております。 この記事をご覧いただいているあなたならきっと、 ネットを通じてマネタイズすることに尋常ならない関心をお持ちのはずかと。 なお筆者はマネタイズという用語そのものがあまり好みではありませんが、 この記事の中ではわりとしっくりくるので、あえて使っています。 ”~で稼ぐ”とか”○○の稼ぎ方”とかでも良いのですが、 とたんに嘘くさい話になりそうなので避けております(笑) 以下は、一見関係ないようで実は多くの方(=ネットビジネスをやってる方)にとって 関係大ありの ...
© 2021 インフォレビュー(INFOREVIEW)