KENBO

KENBO

人との"関係性を重視"した「コンテンツ」を中心にして、「気づき」が「稼ぎ」につながるビジネスノウハウ・教材・ツールなどをご紹介しています。以下の「異端メルマガ」ご案内ページに詳しいプロフィールや運営ポリシーなどを記載しています。

BLOG movie

2025/6/25

Netflix「サバイバー: 宿命の大統領」レビュー~混沌とした今の世界情勢とアメリカを考えるヒント

当ブログでは異色の話題となります。雑談ですので、十分に暇な時にお読みいただければ幸いです。 最近ドはまりしたネトフリのあるドラマの話です。今、全話を見終わってサバイバー・ロスに陥っております(笑) タイトルにあるドラマのシーズン3まで全て観た(=計33エピソード)レビューですが、単なる感想よりもこのドラマ視聴お勧めの理由を述べています。 といっても政治的な話ではありませんし、その話題は当ブログでは避けています。ドラマ自体は当然ながら政治色プンプンですが、それを話したいのではありません、 世間の人々は、おそ ...

BLOG strategy 文具

2025/6/22

システム手帳を縦ではなく「横書き」にすると世界が広がる理由~男のシステム手帳⑥

システム手帳をご利用の方へ、ちょっとしたTipsになります。 システム手帳にはA5、バイブル、Miniなどいくつかのサイズがありますが共通しているのはリフィルを挟むリングがあることです。 これです。 このリングがあるからこそのシステム手帳なわけですが、実は書くときに邪魔になる存在としても知られています。 因みに画像に写っているペンはユニボール:ZENTOという逸品でして万年筆からこれに変えたほどの優れものです。 特に先の画像の場合、左側のページになにかを書こうとすると右利きの方ならペンを持った手がそのリン ...

BLOG CONTENTS strategy

2025/6/22

落とせるラブレターの書き方~『三手詰め』の極意

タイトルにあるラブレターとは、普通の意味でのラブレターに留まらず: 初見で仕事を誰かに依頼したいとき 初見で仕事をもらうため何かを提案をするとき なんかで使う"メールの書き方"や"提案資料(パワポやそれをPDF化したもの)の中身"のことを言っております。 またネット上で使うランディングページ(LP)は通称『レター(手紙)』とも呼ばれており、まさしくこのラブレターと同類と言えます。 この記事ではラブレターの極意に 『三手詰め』 という幅広く使えるテクがあるのでご紹介したいと思います。 こちらが三手動かすこと ...

LPtoolsリニューアル

CONTENTS strategy 汎用ツール

2025/6/20

3500ユーザ達成記念にLPtoolsの紹介ページを完全リニューアルしました!

日々愛用しているLP作成ツール「LPtools」が導入数として3500ユーザを超えたという話を開発・販売会社であるCatch The Web社から5月に聞きました。 これを記念に私も意気込んでLPtoolsの紹介ページを完全リニューアルしました。 証拠としてその紹介ページ自体もLPtoolsを使っております。リニューアルしたページは比較的最近の機能を活用しています。 さらに! 2025/6/30までは特殊な特典を追加しました。 ところでいつも思うのですが、仕事することは「表現」することだなぁ~と。 社会で ...

AI CONTENTS strategy

2025/6/29

AI時代に「ブルーカラー」が「ホワイトカラー」よりも生き残る理由

すでに生成AIは知能という面では人間をそれをとっくに超えているかも、と思うようなことが日常的にあって、それじゃ人間っていったいなんなの?といういわば存在意義のようなものが問われる時代に来てますね。 知能で負けてたら、じゃぁどこで勝てるのか?というある意味、悲壮感漂う疑問でもありますが意外なところに存在しています。 ChatGPTが「親友」になる又吉直樹さん 本題の前に、その生成AIへの接し方についてお笑い芸人/作家の又吉直樹さんと、AIエンジニア/起業家/SF作家の安野貴博さんのトークが面白かったのでご紹 ...

AI strategy

2025/6/2

人の言うことを聞かなくなった生成AIと、あらためてハルシネーションを考えてみた

最近(2025年5月から)、生成AIの振る舞いについて非常に気になる話が飛び交っています。正直、不気味なほどですが、今わかっていることを整理しました。 私自身は「AI」にはまるで世間的に不人気だったころの10年以上前から主に画像処理系の分野で仕事してきた関係から、AIに共通する原理的な部分はそれなりに知見があります。 今も毎日と言ってよいくらい画像処理系のAIシステム開発に携わっており、顧客からの無理な要求をどうしたものかとエンジニアたちと頭を悩ませています。(かなり残業させないと納期に間に合いそうにない ...

AI CONTENTS strategy

2025/6/29

「米」の高騰問題から流通と価格構造を図解してみた

注意事項:追記2025.6.9 備蓄米がスーパーなどに並び始め、ニュースでは卸業者が利益率500%(?)とのニュースも流れております。当記事は、そういった米問題の状況や虚実を述べているのではありません。※あくまでネット上で普通に集めた情報をもとに、流通と価格構造を『スライド化』するとこういった表現ができるというビジュアル化技術の一端をご紹介しております。 思うに、本ページで図解した米の流通と価格構造はいまだに詳細はほとんどの国民にとって闇の中にあります。いずれ誰かが農政利権構造を含め「真の姿」を暴き出し、 ...

AI CONTENTS strategy

2025/6/29

Paypal/銀振対応のお知らせ~【はたらくパワポ】"意思決定"を得るためのパワポ作成講座(生成AI対応・添削特典付き)

2025年5月にリリースしました【はたらくパワポ】はおかげ様で大変好評をいただいております。 Brainでの売上は販売者のダッシュボードではこんな感じ(↓)で、続々とお申し込みいただいております。 ご購入いただいた方へはこの場を借りてお礼申し上げます。今後サポートも含め、『スライド作成の達人』となり、周囲から『どうしたの!?』とビックリされる存在に化けるよう応援します! 現在、Brain版とhikidashi版と2つのプラットフォームにて提供しておりますが、どちらも現在のお支払い方法はクレジットカード一括 ...

AI strategy

2025/6/29

プロンプト無用でパーソナリティを持つ「AIエージェント」が世界を変えるかも

ChatGPTが登場したのは2022年、たった2年後の2024年末ころからAIエージェントという言葉がやたら広がっています。 AIエージェントとは: 複数のAIモデルを統合して、目標達成のために自律的に行動する高度なAIシステムのこと。 要は、ひとつのAIではなく複数のAIが協調し、しかも自律的に、すなわち指示しなくても目的達成のため動く、という意味。 どうも私はこのAIエージェントと聞くと、どうしてもある種の人格(パーソナリティ)を持つAIを思い浮かべてしまいます。 この人格をもつAIの連想からウダウダ ...

AI CONTENTS strategy

2025/6/29

なぜコンサルファームのプロは「マウス」を使わないのか?

私がプロのコンサルファームと初めて出会ったのは、かれこれ20年以上前のことでした。 当時、某企業でのエンジニア上がりの営業マンであり、自然と法務にも通じておりました。アメリカの某先端テクノロジー企業を買収(M&A)するかどうかを、現地のコンサルファームと調査するというチームメンバーのひとりとして渡ったのです。 超有名なボストンコンサルティングともう一社中堅どころのコンサルファームの協力を得ながら、経営層向けにM&AのGo/No Goを判断するための提言資料作成が目的でした。 いわゆる外資コンサルファームの ...

AI CONTENTS strategy

2025/6/29

【はたらくパワポ】"意思決定"を得るためのパワポ作成講座(生成AI対応・添削特典付き)~Brainよりリリース!

もっと多くの人に役立つことはなにか?を3年前から構想、企画、制作した教材を遂にリリース開始しました。 この記事の一つ前に、予告記事を投稿しておりますので概略についても多少でもご参考になれば幸いです。 2025年5月7日より、Brainにて公開しています。Brainは初めての利用でしたが、このプラットフォームでの提供が合っていると考えました。 必要なことはすべてBrainの記事に記載しております。またご不明な点等ございましたら、このBrain記事内より専用フォームでお問合せください。

AI CONTENTS strategy

2025/6/29

(予告:2025/5/7リリース)「はたらくパワポ」~一生役立つビジネスパーソン必須のスライド作成技術

5/7 Brainにて「はたらくパワポ」リリース 本ページはリリース前の「予告」でしたが、2025.5.7よりBrainにて「はたらくパワポ」をリリースしました! Brain販売ページは以下となります。 メルマガではかねてよりちょっぴりお話していたKENBOの新商品リリース予告記事です。この記事はリリース前の投稿になり、販売ページをお見せできませんが、さらっとポイントだけご紹介したいと思います。(販売ページはリリース後に有効になり、その時点で公開します) 『はたらくパワポ』とは 言うまでもなく早く、簡単で ...

AI strategy メディア モバイル

2025/6/29

「SEO壊滅」がAI検索とAIオーバービューで進んでいる事実とAIオートファジー

AIがまったく不人気だった2010年代初頭から開発業務に長年関わっていると、逆に中にいるがゆえにテクノロジーがもたらす世の中の大きな変化に反応が鈍くなってしまうことに気づきます。 ごく最近、英フィナンシャル・タイムズの記事、国内メディアであるNewsPicksにてほぼ同時にAIがSEOの終焉に関わっている事実を見て大変驚きました。 『SEOで稼ぐ』ことを生業にされている方は特に注意が必要です。いやいやそんな兆候は無い、今でも儲かっているから、という御仁もいらっしゃるでしょうけど例えば普通の物販アフィリエイ ...

文具

2025/6/29

ユニボール ゼント シグニチャーモデルがMyシステム手帳にドハマりして万年筆卒業のワケ~男のシステム手帳➄

タイトルが全く意味不明な方と、すぐにピンとくる方に分かれるのを承知で書いてます。 この話、一か月前に手に入れた三菱鉛筆のある水性ボールペンと、Myシステム手帳であるKNOX「FLUCT」との相性バッチリというオタク記事になります。 さらに、「ユニボール ゼント シグニチャーモデル」(uniball ZENTO Signature model)なるいまだに定価では滅多に手に入らない羨望のボールペンに出会ってしまったことが、遂に万年筆と決別するに至った理由になったのでそのあたりも詳しくお話します。 ユニボール ...

BLOG strategy

2025/6/29

山口周さんの説く「人生というプロジェクトの原理」に深く感銘受けた話(人生の経営戦略)

山口周さんは、元ボストン・コンサルティンググループなどで活躍されてきた正真正銘のプロのコンサルタントです。(現在はコンサルティング以外でも多数の分野で活躍されています) 私は約20年前、当時本業として勤めていた会社がアメリカの某社を買収(M&A)するかどうか、その可能性と是非を調べて来いとの社命で一時期アメリカに渡って仕事をするチームに加わり、それまで全く知識外であった本場のコンサルに出会いました。 現地で2つのコンサルティングファームと仕事をすることになり、ボストン・コンサルティングもそのひとつ ...

BLOG 日記

2025/6/29

【保存版】定年前後の転職希望者が陥りやすい罠と採用されるための秘訣

長くお付き合いいただいている私のメルマガ読者様の平均年齢層も高くなり、50代~60代の方が多くなるにつれて、再就職に向けたご相談を時々受けております。 なぜ再就職相談なのかというと、メルマガ内で私が今やっている仕事のうち『採用面接官』という役割のことをたまにお話していることがきっかけです。 私はもともとがエンジニアで、今も某企業で自動車やAIを中心としたシステム開発にどっぷり関わりつつ、他の会社では人事担当者とともに採用面接官の仕事も対応しています。 副業というより『複業』であり、ネットでの活動もそのひと ...

goods TIPS メディア

2025/6/29

(保存版)「Windows hello 指紋認証と互換性のある指紋スキャナーが見つかりませんでした」指紋認証トラブル解決方法:レッツノート編

追記(2025.5.22) ここのところ当ページが急激にアクセス増加しております。おそらくこの時期に、Windows機で「指紋認証が使えなくなった」という障害が多発しているのではないかと想像しています。実は私も5月に再び指紋認証機能が消えてしまう不具合に遭遇しました。 その時の解決方法は『解決策3』で、これで完全に復帰しました。原因は推測ですが、Windows11のアップデート(どのアップデートかは不明)時に、指紋認証デバイスドライバーが何らかの理由でOS(Windows11)とミスマッチしたのではないか ...

木坂 メルマガ

strategy 木坂健宣

2025/2/15

木坂健宣さんの公式メルマガ最新情報 

何年かぶりの木坂メルマガ案内 この記事は、木坂健宣さんファンのためのシンプルなご連絡記事になります。当ブログでも木坂健宣さんの話は何度かとりあげており、わりと頻繁にお問合せもいただきます。木坂健宣さんとは何者か?はここでは割愛し、すでに名前を知ってる方に通じればという思いです。 お問合せは、「木坂健宣さんのメルマガに登録するにはどうすればよいですか?」的なものが多く、実はこの返答にはややこしい事情がありズバッとお答えできていません。 この記事でご紹介している木坂健宣さんの公式メルマガ最新情報も、いつリンク ...