森鴎外

AI BLOG 日記

井上靖 訳 森鷗外【舞姫】~ChatGPTが文豪に勝てないワケ

2023年8月17日

この記事は、いわゆる読書感想文のようなものです。
誰かの役に立つような代物ではありませんが、あらためて
とても勉強になったので備忘録の意味でもしたためてみました。

あることをきっかけに、高校時代に読んだ森鷗外の「舞姫」を突然思い出し、
無性に読みたい衝動に駆られてAmazonから取り寄せました。

まぁ、自分以外はどうでもいい話になりますが、
暇な方は少しばかりお付き合いください。

ロシア出身バレリーナ妻と1度も会わずに結婚したみかん農園男性

きっかけはこの話です。

2023年8月6日、『新婚さんいらっしゃい︕』の番組で登場したある夫婦の話が
とても衝撃的であると同時に、どことなく古きロマンを搔き立てられたのです。

これ(↓)、その後いろんなところでニュースに取り上げられました。

ロシア出身バレリーナ妻と1度も会わずに結婚したみかん農園男性、その努力にスタジオ衝撃「美しさに⼀⽬惚れしました」 | バラエティ | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
ロシア出身バレリーナ妻と1度も会わずに結婚したみかん農園男性、その努力にスタジオ衝撃「美しさに⼀⽬惚れしました」 | バラエティ | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

8月6日、『新婚さんいらっしゃい︕』が放送され、一度も会うことないままロシア人の女性と結婚した夫婦に注目が集まった。【映像】美しすぎるロシア出身妻のバレエ全身姿(2分頃~) 1組⽬は、和歌⼭の国際結婚 ...

times.abema.tv

このみかん農園男性に、近年味わったことの無い新鮮さを感じました。
それは彼の思いがあまりにストレートで、結婚までの努力に何というか、
混じり気のない潔さが伝わってきたからです。

ロマンティックなこの話から、なぜかはるか遠い昔、
高校時代に確か現国(現代国語)の教科書で衝撃を受けた
森鷗外の「舞姫」を唐突に連想しました。

当時の私は自分でいうのもなんですが、相当に純真な少年でした(笑)

現国の「舞姫」では原文だったと記憶していますが、
それでも純真な高校生の自分にとってギリギリ理解できる文体であり、
尚且つ主人公の太田豊太郎(=森鷗外が自分を重ねた人物)の心が
ひしひしと伝わり、切なさに思わずハラハラと涙してしまったほどでした。

その後「舞姫」は忘却のかなたへと飛んでしまいましたが、
なぜかこの番組の話から、鮮烈な記憶が蘇ってきたのです。

一目惚れ、相手は異国の美しいバレリーナ・・・
まるで「舞姫」の、ドイツで知り合った美しい踊り子に一目惚れした・・・
と連想したのです。

「舞姫」は悲恋ものでしたが、みかん農園のご夫婦は是非
末永く幸せな生活が続くことを祈っています。

井上靖 訳 森鷗外【舞姫】は名作をさらに深く味わえる一冊

ここでさらっと、「舞姫」について私の理解をご紹介します。

「舞姫」は森鴎外の初期代表作であり、1884年にドイツへ留学後
1890年(明治23年)に発表した短編小説になります。

主人公の太田豊太郎、そして貧しい家庭に育った踊り子エリスとの恋愛小説。
ただ鴎外帰国後に頼ってきた女性の名前がエリスであり(エリス来日事件)、
創作を超えた自伝小説ではないかと思われます。

原文は多くの日本人にとってもやや難解な言い回しかと思いますが、
井上靖さんの現代語訳がまた何とも素晴らしく、書評でも高い評価を受けています。

井上靖さんといえば、芥川賞はじめ文学界で賞を総なめしている有名な方ですので、
この現代語訳がどうすごいのかはお読みいただくことが一番わかりやすいです。

ちくま文庫から出ている「現代語訳 舞姫」は、文庫サイズにして
最初に7ページ目から65ページまでが井上靖さんによる現代語訳
67ページから113ページまでが山崎一穎(やまざきかずひで)さんによる解説
そして115ページから164ページまでが森鷗外の原文という三部構成になっております。

なお山崎一穎さんは、日本文学研究者であり森鷗外記念館館長をされています。
解説が非常に詳しく、いかにして「舞姫」が誕生したのかも理解でき、
ここだけで第一級の森鷗外研究の解説文であることがわかります。

この三部構成により、原文、現代語訳、そして当時の背景含めた詳しい解説
それぞれが相互に響きあって、名作の価値がさらに高まっているように感じます。

お勧め!
https://amzn.to/3sg2l0E
https://amzn.to/3sg2l0E

amzn.to

ChatGPTが森鷗外には絶対勝てないワケ

さてせっかくなので、AIに長年関わっている者として「舞姫」を
生成AIのシンボルともいえるChatGPTにも関係付けてみたいと思います。

当ブログではすでに何度もChatGPTを含む生成AIの話題を取り上げています。
AI研究や開発はずっと前から私の日常の一部になっており、
ChatGPTについてもリリース少し前より仲間内では話題にしておりました。

ChatGPTはディープラーニングを駆使したLLM(大規模言語モデル)です。
この生成AIでは原理的に、言葉を創造するのではなく膨大なデータベースから
文脈に沿うように言葉を類推し、選択したものがアウトプットになります。

ポイントは、ChatGPTが"考えているのではなく"
あくまで辻褄があうように言葉を選択しているに過ぎないことです。

ただその言葉探しも、一人の人間がカバーしうる範囲をはるかに超えているため、
アウトプットからややもすると超人的な人格を感じてしまうことすらあります。

私は「舞姫」を読んで、あらためてChatGPTの能力が及ばないものを感じました。

「舞姫」に書かれている物語。
なぜにこれほどにこの短篇に惹かれるのだろうか。
自問して思い浮かんだことがあります。

ここにあるのは;

男のずるさ
人の心の脆さ、弱さ
それらを赤裸々に正直に見つめている自分

といったようなものです。

外からの圧力に簡単にめげてしまう太田豊太郎。
しかし一方で抑えれない純粋な恋に走ってしまう。

弱いことを自覚しつつ状況で流されてしまう。
まるで自分と変わらない・・・
だから共感を呼ぶのでしょうね。

森鷗外が傑出しているなと思うのは、
こういった心の動きを巧みに「言葉」に落としていることです。

これはChatGPTには絶対にムリ。
データベースとアルゴリズムからの類推、抽出によって
作られた言葉ではないからです。

「舞姫」で語られている言葉は、

心の奥からの肉声

そのものだと感じます。

常に変わり、細やかでもあり、カオスのようでもあり、
矛盾を抱える人の心の機微をAIは表現できません。

ChatGPTに「森鷗外風に回答せよ」と命じることはでき、
それなりに似せた文章を吐き出すことは可能です。

しかしそれらはアルゴリズムによる単語の選択の結果、
そうなったのだということに過ぎません。

森鷗外の「舞姫」を読むと、そうか!こういう表現の仕方があるのか、
と高校時代から数十年を経た今、気づいたことがたくさんありました。

短編の中に、人を取り巻くさまざまな外側の環境や事情があり、
同時に心の奥という二つの世界をとてもうまく描写している。
AIには決して出せない味がそこにありました。

文豪がなぜ文豪と呼ばれるのか、少し理解できたような気がします。