AI BLOG

生成AIの情報過多で迷ったら『松尾研』に訊く~プロンプト生成の3つのコツ

最近、OpenAIの『Sora2』で動画生成のクオリティに
仰天する話を多々聞くようになりました。
この件では、これからいろいろ実験してみてお話できればと思います。

今年の2月時点では初版の『Sora』でして、これはこれで
凄かったのですがまだまだという感じでした。

その時の記事がこちら(↓)

OpenAIの動画生成AI"sora"とその先にあるAGI(汎用人工知能)がヤバイ - インフォレビュー(INFOREVIEW)
OpenAIの動画生成AI"sora"とその先にあるAGI(汎用人工知能)がヤバイ - インフォレビュー(INFOREVIEW)

AIのマルチモーダル化とOpenAIのsora(動画生成AI)がもたらす未来を考えました

www.ifrv.net

で、ここではSoraの話ではなく、今はあまりに大量に
生成AIについての話題がありすぎて、何を軸、基準にしたらいいのか
"よくわかんない"方も多いのではないでしょうか?

ここで私がAIに関わり始めた2010年代の頃より知った、
この分野で圧倒的に頼りにできる方をご紹介します。

それは東大の『松尾豊教授』です。

もう日本でのAI業界では、第一人者としてつとに有名です。

様々なAI関連で例えば東京ビッグサイトでの展示会なんかで
講演があったりすると常に超満員。

私も何度か講演に参加しております。

松尾先生の通称『松尾研』ではAIそのものを創るほうの側ですが、
AIの利用方法にも非常に有用な情報提供をされています。

ご参考までに『松尾研』はここ

株式会社松尾研究所
株式会社松尾研究所

私たち松尾研究所は、東京大学院工学系研究科松尾・岩澤研究室とビジョンを共有し、大学・企業・スタートアップによる産学共創のエコシステムを実現することを目指し誕生しました。アカデミアで生み出された先端技術 ...

matsuo-institute.com


生成AIにおいて、プロンプトは初期のChatGPT3.5に比べて
今のGPT5では、厳密ではなくテキトーにおしゃべりを続けるだけでも
AI側が不思議と忖度してくれるように回答を提供してくれるようになりました。

それでもやはりAIはAIなので、その特性に合わせて
プロンプトを書いていくほうが、はるかに納得のいく回答を得やすくなります。

非常にシンプルながら、松尾先生によると
プロンプト生成のコツ
文章で書くとこうなります。(2025年10月時点での情報)

松尾研によるプロンプト生成のコツ(KENBO追記あり)

(1)指示を明確に書く
  →あいまいではなく具体的に聞くことです
(2)リファレンスを惜しまない
  →参考になる例を示すとハルシネーションも減ります
(3)複雑なタスクを分解して指示
  →いっぺんにたくさんのことを聞かずにひとつひとつ聞く

これだけです。

遠くないうちに、『松尾研』や『松尾研発のスタートアップ企業』
から勉強した結果、私なりに理解でいていることをパワポなどの
図解にしてもう少しわかりやすく説明したいと考えています。

それから、無料のChatGPTとGPTプラス(月20ドル)では違いますか?
というご質問をよくいただきますが答は『全然違います』

料理・食事にたとえると;

・無料版はスーパーマーケットで試食しているようなもの
・プラスはちゃんとしたお店で食事している感じ

くらいに違ってきます(ご参考まで)

ところで現在提供中の【ZONE】Sirius2 x DTI/FANZAのアダアフィ講座についての補足です。

先日、メルマガにて生成AIで記事作成をいろんな角度で再検証した話をしました。
これ、アダアフィ記事の作成のことです。

概要は、GPT5(ChatGPTプラス)を使って、どこまでエロい文章が作成できるか
切り口を変えながら実験を繰り返したという話です。

そうすると・・・

やはりアルゴリズムに規制がかかっていて
ギリギリまで追い込んでみましたが出来上がった文章は、

中学生がもや~っと妄想するような
手をつないでデートするようなお花畑文章でした(笑)

ということでこの時点では、やはり生成AIでは
内部規制、制御によってア〇ルトジャンルは参入不可と
再認識したのですが。。。

※その後、OpenAIのサム・アルトマンが12月頃には
成人向けコンテンツ生成を緩和するとの発表がありました。

もっと正確に言うと;
ChatGPT、成人向けコンテンツを12月に解禁へというニュースです。

これにはびっくりですが、本当に緩和されたらどこまで
可能なのかを追求して【ZONE】にもフィードバック予定です。

もしかすると、めちゃめちゃ容易になるかもしれません。

そうなった場合は、やはり先行している人がいつも優位に立つと思います。

こういうのはやる・やらないで決まるからです。

【ZONE】販売ページ:違和感ある人はクリックしないでくださいね。

ZONE
Sirius2 x DTI/FANZAのアダアフィ講座

zone2030.com

(インフォトップでこのジャンルでは通常あり得ない24分割決済可能です)

★実はこれが会社でもネットでも私の根源の力になっています★
【はたらくパワポ】~意思決定してもらうためのスライド作成技術